型はめ


型はめは文字の認識に繋がる大切な遊びです。文字が読めない時期でも、形(文字の集まり)で自分の名前を識別できるようになります。丸・三角・四角などの簡単な物を作ると良いでしょう。丸がはめれるようになったら、四角、そして三角へとすすみましょう。
三角は向き(▲ ▼)が違うと同じ物と気づきません。▲と▼が同じと認識できるまでには長い時間が必要です。


用意するもの


木の円柱・三角柱・立方体など(1辺が5~6㎝)
コルクボード

カッター ボンド など

 


私は『枠にはめる』『枠をはめる』の2パターンの型はめを作りました。

遊ばせてみた結果『枠をはめる』方は不要と感じたので、『枠にはめる』型はめの作り方と遊び方のみ記載します。


作り方(円形)


①円柱(直径6㎝)をコルクボードの厚み分(約1㎝)鋸で切る
②コルクボードを直径13cmの円形に切り中心に円柱の直径+3㎜の穴を開ける
 【△】厚みのあるコルクボード 加工が困難

 【〇】薄いコルク 加工してから数枚を貼り合わせる

 

四角や三角も同様に作ります。


※写真では左上の円柱を木の台(10×10㎝)に貼ってありますが、台は無い方が良いようです。



遊び方


最初から手に握らせて「はめてごらん」と言っても、はめることは出来ないだろうと思います。
まず、型の上に1㎝程ずらして置き、ちょんと押すだけではまるところから始めましょう。
押してはめる練習を繰り返し、最後に手に握らせて、はめられるようにと導きましょう。

 

手に握らせて、一人ではめられる様になったら、形を見分ける練習をしましょう。

 

手袋を手だと思ってください
手袋を手だと思ってください

違う型に入れようとしたら、それとなく手でふさぎ、失敗させないようにすると良いでしょう。

 

あるいは、それとなく引いていき、視界からはずします。
大切なのは、大人が子どもに『間違えさせない』工夫をすることです。
型はめに限らず、成功体験を積ませることが大切だそうです。
成功したら、大げさに褒めることも大切だそうです。

 

ホームへ
ホームへ